-
3mmの隙間があなたを救う?床衝撃音への遮音性確保にやるべきこと
現代の集合住宅において、遮音性能は住民の快適な生活環境を維持するために欠かせない要素です。 しかしながら、遮音性に関するトラブルは依然として多く、その中でも床衝撃音に関する苦情は特に頻繁に発生しています。 本記事では、遮音に関する技術的な... -
<実務に役立つ>絶対に気を付けたい!外部階段の安全な手すり設計の法規と具体例
【はじめに】 近年、外部階段やバルコニーからの転落事故が報告されています。 政府もバルコニーなどのからの落下に警鐘を鳴らしています。<政府広報オンライン> 特に、多くの人が訪れる建物や子供も活用する施設においては、安全性への配慮が一層求め... -
建築現場での失敗から学ぶ:耐力壁の配筋ミスが招いた2000万損失の構造欠陥
【はじめに】 建築における設計や施工のミスは、構造物の安全性に直接影響を与えます。 特に、耐震性が求められる日本では、適切な施工と厳格な品質管理が不可欠です。 この記事では、ある自治体が国の補助金を受けて建設した汚水処理施設における施工ミス... -
【実務に役立つ】配筋検査の超基本!今さら聞けない勘所5選
【はじめに】 建築構造の品質と安全性を確保するためには、配筋検査が不可欠です。 しかし、配筋検査の基本的なポイントを押さえていないと、建物の強度や耐久性に深刻な影響を与える可能性があります。 ですが、構造図を読み込んで、その内容を検査するに... -
一級建築士製図試験合格術5選_タイプ別︰今から出来る対策
<こちらの記事は一部アフィリエイト広告による宣伝を用いています。> ついに学科試験を通過し、いよいよ製図試験。 他の資格試験にはない、一級建築士特有の試験スタイルで、非常に難関です。 特に、初めて受験される方にとっては大きな挑戦です。 何か... -
建築士にAmazon Audibleをオススメする3つの理由
<この記事は一部アフィリエイト広告を使用しています> 建築士として日々の業務に忙殺されているあなたが、絶対に始めるべきツール、それが「Amazon Audible」 ペンギンもAudibleを始めて3年、約150冊近い本を視聴した経験者として、やっぱり、建築... -
下瀬美術館を徹底レポート!建築屋さんから見る魅力とは!?
【はじめに】 ユネスコ本部で創設されたベルサイユ賞の「世界で最も美しい美術館」リストが2024年6月13日に発表され、2014年にプリツカー賞も受賞した坂茂氏が設計した下瀬美術館が選出されました。 下瀬美術館は、2023年3月に広島県大竹市にオープンした... -
何故禁止!?あなたが知っておくべき鉄骨造建物の現場溶接重要ポイント
鉄骨造建物の現場が始まると早々に鉄骨図のやり取りが始まります。 鉄骨図は構造設計の分野だからと、意匠設計者は仕上げまで確定まで余裕があると考えていると大間違いです。 鉄骨造の仕上げの多くは、溶接に仕上げ取り付け用のピースを付けてくる必要が... -
結局何やってるの?振動論を勉強する前に知っておくべきこと!初級者・一級建築士試験対策
一級建築士試験や、構造の勉強をしている中で必ず出てくるのが「振動論」です。 「論」とついた時点で、読む気がなくなりますよね。 ただ、地震が多い日本において建築を建設する場合、「振動」は避けては通れない課題です。 何故、建築士は「振動論」学ば... -
座屈の基本を完全ガイド!一級建築士と資格受験者のための講座
建築構造の設計において重要な概念の一つに「座屈」があります。 特に一級建築士試験では、この概念をしっかり理解しておくことが求められます。 何故なら、特に鉄骨造の場合は、「座屈」が柱材の断面を決める重要な要因になるからです。 本記事では、座屈...