実務– category –
-
〈実務に役立つ〉かぶり不足の解決法!現場での効果的な補修方法を分かりやすく解説!
現場での躯体工事検査時に最も指摘されるのが「かぶり厚さ不足」でしょう。 かぶり厚さは、仕様書通りの標準的な施工を行っても、必ずしも規定値を確保できるとは限りません。 それにも関わらず、法律にも規定されるほど、役割としては重要です。 また、場... -
コンクリートひび割れを減らす有効な方法:単位水量制限だけではダメ!?
コンクリートのひび割れの要因のひとつに乾燥収縮がある。 乾燥収縮の抑制について、多くの技術者が真っ先に思い浮かべる方法は単位水量の低減でしょう。 ところが、最近の研究では、単位水量低減による乾燥収縮ひずみの低減は限定的であり、 これだけでは... -
【実務に役立つ】ややこし過ぎる!あと施工アンカーの法的な扱いをまとめてみた
2020年度では、年間約7億本、生産金額にして180億円程のあと施工アンカーが生産されており、 建設現場においてあと施工アンカーはなくてはならない存在です。 2023年8月に13年ぶりに各種合成構造設計指針・同解説が改訂されましたが、その理由は、 あと施... -
【実務に役立つ】設備設計者も必見!各種合成指針改定!あと施工アンカーの使い分け
2023年8月に13年ぶりに「各種合成構造設計指針・同解説」が改定されました。 同指針の第4編にあるのが「各種アンカー指針」 ぶっちゃけると今回はこの部分を改定するため、 他の部分はまだ議論の途中だけど、リリースされたらしいです。 それは何故かとい... -
【SF映画の世界が実現!?】空中ディスプレイ最先端についてまとめてみた
SF映画に出てくるホログラム映像。空中に映し出される映像を操作するのとか超憧れますよね。実は既に空中ディスプレイと言われる形で実用化されているそうです!今回は、空中ディスプレイについて調べてみました。この記事を読めば、空中ディスプレイの現... -
<実務に役立つ>ダブルナットが必要な個所と締め方について
アンカーボルトのねじ山の出が少なくて、ダブルナットできない!!品質保証できるのか!ぶっ壊してやり直せ!!みたいな、議論は建設現場では結構あるあるです。また、設備機器・配管などの固定においても、緩み止めの為にダブルナットを求められる場合が... -
<実務に役立つ>結局、液状化するの?しないの?どっちなの?液状化ハザードマップの読み方を解説
この記事を読めば、液状化ハザードマップを正しく読んで、土地や建物の安全性や資産価値を正しく判断することが出来る様になります。(アイキャッチはAI画像です。) 土地を買いたい、建物を建てたい、自分の住んでいるところが安全か知りたい。 色地震国... -
ピアノは家のどこに置くのが正解??建築屋さんが最適解を考えてみた。
小さな頃少しだけ習い事でやっていたピアノ。 いつか、我が家でも娘がピアノをやりたいと言い始める可能性もなくはない。 いや、むしろ、一度はやりたいと言う可能性が高い。 そこで、ピアノど素人、建築プロのペンギンが、 ピアノは家のどこに置くのが良... -
<実務に役立つ>土間コンクリートスラブってどんなもの?何を気を付けないといけないの?についてまとめてみた
戸建ての駐車場や、簡易的な倉庫に用いることがある土間コンクリートですが、 近年の物価高の煽りを受けて、商業施設や物流倉庫の床(スラブ)に採用されることが増えてきました。 このように、土間コンクリートを建物の床(スラブ)に用いた土間コンクリ... -
【地震PMLって結局何?】不動産投資でも役立つ知識を技術士が解説!
不動産投資や建物の耐震性能を評価する時に使われる「地震PML」。 定義も曖昧で、ネットで解説を見ても良くわからないですよね。 結局何を言っていて、目安はどのくらいなのかを、構造一級建築士で技術士なペンギンが分かりやすく解説します。 これを読め...